‏إظهار الرسائل ذات التسميات ガジェット. إظهار كافة الرسائل
‏إظهار الرسائل ذات التسميات ガジェット. إظهار كافة الرسائل

الجمعة، 11 ديسمبر 2015

【MVNO】「月額無料」の異端児、ChatSimが何かやってる

ChatSim
ChatSim

日本でも大人気の格安SIM業界にあって、デフォルトで国際ローミング(ドコモ網)を使い「月額が0円」という究極の異端児、イタリアのZeromobile提供の格安SIM、それがChatSimです。

الأحد، 18 أكتوبر 2015

【Indiegogo】Android 6.0搭載、RAM容量6GBで"デスクトップPC"にもなるモンスタースマホ「Symetium」

Symetium
クラウドファンディング実施中

とうとうここまできたか。

海外のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」にて、Android 6.0 Marshmallow、6GB RAM、256GB ROMを搭載したモンスタースペックスマートフォン「Symetium」が資金調達中です!

الجمعة، 11 سبتمبر 2015

Chromebookが死にかけている気がする

画像:Google

Gooleのノートパソコン、Chromebook(クロームブック)。
モバイルOSの革命児としてビジネス界に旋風を巻き起こすべく、昨年ごろからじわじわと国内でも販売モデルが増えているこの期待の格安ネットブックは、既に瀕死の重体に陥っているように見える。

本考察は、Chromebookの話を聞きつけて即「欲しい!」と叫びながら思い切りがつかず、今もって使ったことのない筆者のひがみを多分に含んでいる可能性がありますがお送りします。

الخميس، 10 سبتمبر 2015

あらゆるデバイスに感圧タッチを実装し、筆の質感もトレース可能なタッチパッドがKickstarterで大成功。量産化が待たれる


The Sensel MorphはmicroUSBやBluetooth LEを用いてコンピュータと連携できるタッチパッドのような製品で、タッチ感度が極めて高いデバイスです。

指によるマルチタッチを実現したことでゲームや音楽に活かすこともでき、筆で触っても感触を正確にコンピュータに伝えます。

タイピング用キーボード、絵筆用パレット、音楽用ピアノ鍵盤といった付属のシートを使い分けて様々な用途に活用できます。

このプロジェクトはKickstarterに登場して3時間で目標を達成するほど勢いがついており、既にほとんどのプランが売り切れ。6万ドルの目標に対し35万ドルを集めています。

ラップデカールがもらえる最安10ドルの支援は米国内のみ対応しているため申し込めませんが、249ドルの支援で1台もらえるコースならまだあいてます。

製品に関する日本語解説は下記より確認できます。

本物の筆で描ける高感圧タッチパッドSensel Morph。押し応えのあるキーボードやDJコントローラにも変身 - Engadget Japanese本物の筆で描ける高感圧タッチパッドSensel Morph。押し応えのあるキーボードやDJコントローラにも変身 - Engadget Japanese

The Sensel Morph: INTERACTION, EVOLVED. by Sensel — KickstarterThe Sensel Morph: INTERACTION, EVOLVED. by Sensel — Kickstarter

そんな感じ。

الأحد، 6 سبتمبر 2015

Xperia Z5 Premiumを狙っているなら覚えておきたい「解像度」の基本知識

Sony Mobile、Xperia Z5シリーズ3機種を日本市場にも今秋投入 | juggly.cnSony Mobile、Xperia Z5シリーズ3機種を日本市場にも今秋投入 | juggly.cn

2015年秋冬モデルとなるXperiaの最上位機種、Xperia Z5 Premium。
世界初4K解像度(3840x2160 16:9)の液晶を採用したものですが、現在標準的なFHD(1920x1080)を超えた際に何が起こるのかを少し考えてみました。

الأحد، 16 أغسطس 2015

Xperia Z4 Tablet SO-05G ファースト・インプレッション


じゃん!!

お盆を利用して実家に帰省した際、両親宛にドコモからクーポン券が届いていました。
1枚は契約者(親)専用でガラケーからスマホへの機種変時に10800円OFF。
もう1枚は家族も使えて、スマホ・タブレットの新規・MNP時に10800円OFFだったかな。

後者をもらって買いました。自分のSO-02Gとデータをシェアするプランに入ったのでLTEもok。

純正のキーボードケース BKB50 も買うつもりでしたが、在庫がなかったため貯まってた楽天スーパーポイントで購入。

到着が楽しみです。
あとタブレットが入るバッグも買わなくちゃ。どなたか良いの知りませんかネ。

で、ファースト・インプレッションと銘打ったものの、発売から時間が経っているため基本的なことはあらゆるメディアに扱われた後なので、気に入った点のみに絞ります。

الأربعاء، 3 يونيو 2015

NVIDIA SHIELD STB 電源投入【レビュー1日目】


Android TV搭載。



AndroidとNVIDIAの良い所取り


SHIELD STBのOSはAndroid TVです。Androidなので、Playストアが使えます。



といってもスマートフォン・タブレットなどで見慣れたものではなく、Android TVに対応したコンテンツのみが並びます。

HuluやGyao!といった動画サービスも充実している様子。



更にNVIDIAアカウントにログインすることで、STEAMで配信されているゲームを遊ぶこともできる様子です。
GRID Gameというクラウド型のゲーム配信とのことで、



ちょうどNIGOROのLA-MULANAが公開されていました。

NVIDIA SHIELD - NIGORO



6月いっぱいは無料とのことで、さっそくプレイしてみます。
Wiiのバーチャルコンソールで買ってるので初見ではないです。



デフォルトは英語でしたが、



設定から日本語に。ソフト側で対応してれば日本語で遊べるタイトルもありますね。

ただ操作がちょっと特殊っぽくて、


  • ゲーム内のメニューを開く … スタートボタン(| > みたいな形、NVIDIAボタンの右側)
  • コンソールメニューを開く … スタートボタン長押し
  • ポーズ … バックキー(< みたいな形、NVIDIAボタンの左側)


LA-MULANAの場合はこうなっていました。

なおここで問題が露見。

コントローラーの感度がかなり酷いです。

具体的には次のような症状が頻発します。


  • 十字キー、アナログスティック(左)を1回押しただけなのにスクロールする(押しっぱなし扱い)
  • 十字キー、アナログスティック(左)の「↑」を押して「→」入力になる(ズレ)
  • A、B、X、Yボタンの反応が鈍い


ちょっとぶっちゃけゲーム操作もおぼつかないくらいです。

幸い本体にはUSBポートが2つあるので、キーボードを接続すれば快適な操作ができます。
その場合移動は矢印キー、決定はEnterキー、キャンセルはEscキーです。

その他目立った不具合は今のところ見つかっていません。

これであとはコンテンツを揃えてくれたら結構面白い端末になると思います。OUYAと違ってGoogle Playが使えるところが強く、AndroidではなくAndroid TVのため対応アプリが少ないところが弱いです。

とはいえいくつかのゲームは既に対応しています。たとえば、

Playストアのラインナップから抜粋


  • ファイナルファンタジー3
  • アガレスト戦記
  • アガレスト戦記 ZERO Down of War
  • アスファルト8
  • モダンコンバット5:Blackout
  • R-TYPE
  • R-TYPE II
  • 餓狼 MARK OF THE WOLVES
  • BADLAND


STEAMのストリーミングタイトルから抜粋


  • LA-MULANA
  • Devil May Cry 4
  • Street Fighter X Tekken
  • Ultra Street Fighter IV


STEAMのダウンロードタイトルから抜粋


  • Dungeon Hunter 4
  • Asphalt 8: Airborne
  • Half-Life 2
  • Portal
  • R-TYPE
  • R-TYPE 2
  • Double Dragon 3部作


などがあります。
どこまで日本語に対応しているかは見ていませんが、いくつかは対応してそうな雰囲気。

その他、SHIELDに最適化されたゲームタイトルの一覧は以下より。

Next-Generation Android Games on NVIDIA SHIELD | SHIELD



また、SHIELD STBはGoogle Castに対応していました。



Chrome(PC)からSHIELDにタブをキャストできるようです。
ちょうどTVのHDMIポートがいっぱいで困ってたんで、Chromecastを取り外すべきか悩みます。

これとHulu、Gyao!、YouTubeなどを合わせて動画再生マシンにするのも良いかもしれません。

オマケ:SHIELD STBのスクショ撮影方法


どうやるのか迷ったんですが、答えは意外と簡単でした。

キーボードを繋いで「PrintScreenキー」を押すだけです

撮影したものは、

/内部ストレージ/Pictures/screenshots

に入ってます。
「ESファイルエクスプローラー」がAndroid TVに対応しているのでそれで見ることもできます。

既にOSにアップデートが配信されており、設定のシステム更新からAndroid 5.1にすることができ、ちょっと使い勝手が変わるかもしれません。

الثلاثاء، 2 يونيو 2015

NVIDIA SHIELD STBが届きました【開封の儀】


さすがにOUYAの時よりでっかいですネ。
といっても対して違わないかもしれませんが…。



ぱっかーん(笑)



ちょっとピントずれた。

中にはコントローラーとUSBケーブル、HDMIケーブル、ACアダプタなどが入っています。
コントローラーの下に図解付きのクイックスタートガイドなども入ってます(ほとんどオマケレベル)。


上に乗せる形で本体が収まっていました。

本製品はSTBとなり、TVとHDMIで、コントローラーとUSBで接続します。
さらにイーサネット用のポートもついており、LANケーブルを挿入して有線でインターネットに接続できます。

大きさはNexus 7程度かな?厚みがあり、相応に重たいです。

なお、立てるためのスタンドと、テレビリモコンのような簡易コントローラーは付属しません。必要な場合は以下より。



コントローラーにはmicroUSB端子とイヤホンジャックがついていました。

L/Rボタンは共に2つあるようです。



上部のNVIDIAロゴ部分が電源ボタンらしく、押し込み式ではなくタッチで反応するようです。

下部にはボリュームボタンのようなものも見受けられます。



並べてみました。

左上:NVIDIA SHIELD
右上:OUYA
下:PlayStation 3

です。

ちなみにOUYAのコントローラーは単3乾電池2本で動き、接続もBluetooth限定です。
これに対し、SHIELDとPS3のコントローラーは内部に充電池を持ち(取り出せない)、USB接続が可能です(SHIELD:microUSB / PS3:miniUSB)。

どちらも電池が入っていることに変わりはないので重さはそんなに違わないと思います。

今日は遅いので電源を入れるのは明日以降にします。



そんな感じ。